株式会社永勘染工場

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

宮城県の老舗は創業明治十八年。
七郷掘のしだれ桜の美しい仙台駄菓子の石橋屋さんは情緒を残した街として
観光客も訪れる名所となっておられます。

一歩店内に入ると120年の伝統菓子の世界へいざなう空間にため息がもれるほど。


歴史とともに街を見続ける名店はその場所でしか味わえない喜びがあると私は常々思っています。


石橋屋さんさんの暖簾をはじめ同じこの地で120年の伝統を残す若林区南染師町にある
株式会社永勘染工場さんの永野 仁輝さんと縁会って職人技を見せていただきに参りました。


敷地前には広瀬川より水を敷く七郷堀がこの地に伊達家が集落として
染師を移り住ませた町作りをしたことが地名に由来しているそうです。


染師の歴史を教えてくださったのは永勘四代目として今も伝統を守る永野仁社長。
著書:吾ら、生涯一染職人なり −七郷堀流れる南染師町「永勘染工場」

多数あった染工場も現在は永勘染工場さんだけとなり一貫生産を築き
自らの先代が特出した才能がそれぞれにあったことも今の形になっていると語られました。


五代目として今後の染技術の伝統を守る覚悟を持つ永野 仁輝さんにその伝統の技を
ご案内していただきました。


入り口を開けると一気に職人の世界です。
ここでは暖簾に手ぬぐいや前掛けなど様々な染技術で可能な商品を作られています。


地べたはむき出しで当時のままの作業現場からどのような仕事をなされるのか順を追ってご紹介させていただきます。


通常、作成されたい暖簾のデザインはイラストレーターなど専用ソフトで送られてくるため
そのデータをパソコンに読み取り専用シートに刻印していきます。


3層になったシートを丁寧にデータ部分となる型枠文字を抜き出していきます。
どのような作業なのかを実際に体験させていただきました。


型枠をデータ通りに生地の指定位置に貼り付けている作業です。


天然糊を必要量だけ作成し、生地に塗りこませます。


テンションをかけて生地を伸ばし糊付けします。


型枠の部分はおがくずをかけて糊の広がりを防ぎ浸透させます。


工場内の二階部屋や天井に作品を移し替え乾燥させていきます。

そしてその後に染料をレサイプして染めていくのです。


長い作品が天井いっぱいにぶらさがってました。


熱湯で糊抜きをして


染めた生地を洗います。


洗濯、脱水をして乾燥させてから


最終の縫製工程へ移ります。
各お客様ごとに指定されたサイズで縫製する作業を終えると


アイロン掛けして一枚の作品が完成していくのです。

すべてが手作業のため温かい風合いある染商品が届けられていくのです。


お時間をいただきながらご案内いただきましたこと
本当に感謝いたします。

末永い繁栄を願ってやみません。

株式会社永勘染工場さん公式ホームページはこちら

【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。