こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。
福岡に限らず全国に寄せていただくと手厚い支援を下さる縁者様がおられることを私はいつも深く感謝いたします。
今回もあらゆる企画をしてくださりご案内いただきました。
土日を利用して素晴らしいコースでしたので
全てに感謝の意と拝読くださる方のモデルコースになれればと記載させて頂きます。
博多駅に到着したのはお昼前。

ホテルに荷物を預けまずは向かったのは冬の博多名物といえばもつ鍋ということで駅近くにあ
博多もつ鍋前田屋さんです。

博多もつちゃんぽん780円を赤星のサッポロラガーで乾杯しました。

美味しかった~!

この季節にはあり得ない陽気でポカポカの中、タクシーで博多ふ頭(ベイサイドプレイス博多)
まで移動して(約10分)
フェリーに乗り志賀島へ渡ります。(往復1,360円)

約30分の船上でのクルーズですがデッキでも大丈夫な暖かさで海上から福岡を満喫しました。

途中少し風が冷たかったけど(笑)

まずは志賀海神社のパワースポットで参拝。船着き場から歩いて約10分ほどです。

昨年に続きその厳かな境内で感謝の気持ちをお伝えいたしました。
志賀島は周囲10キロほどの島なので観光タクシーを呼んでご案内をお願いしました。

まずは日本で最初に金印が出土したとされる金印公園へ向かいます。
ステキな見晴らしと桜が満開の際は綺麗な場所でした。

「漢委奴國王」金印レプリカです。(所要見学時間約15分)

次に蒙古塚の慰霊碑でタクシーの運転手さんに歴史を伺いました。
北側の丘陵上にあったものを今の位置に移動されたそうです。(所要見学時間約5分)

休暇村のある海水浴前にある資料館で昭和の庶民の生活様式を見学しました。


(所要見学時間約15分)

その先の半島に中津宮(勝馬宮)と沖津宮があり志賀海神社とあわせて三社参りとなります。

中津宮(勝馬宮)から沖津宮への山中の道は急ですので運動靴がいいかもです。
大潮の際は渡れるとのことです。(所要見学時間約15分)

360度見渡せる潮見公園は小高い丘に上がっていきます。

優雅な景色を満喫できる最高のスポットです。

少しかすんでいましたが夕暮れはもっと綺麗なんだろうと想像できます。
(所要見学時間約15分)
1時間強のご案内で分かりやすい解説付きの香田タクシードライバーさんでした。感謝。
(約6000円)

この島で芸能人も多数訪問される中西食堂さんで名物サザエ丼700円をフェリー待ちまで寄せてもらいました。

看板母さんの愛子さんと地元の食材を堪能させてもらいました。

美味しかった~~!
16時40分の志賀島出航フェリーに乗って
博多港に到着してまだ日も暮れない中で食の三件目のお店をと連れて行ってくださったのは
赤坂にある馬肉専門店馬力キングさん。

希少な部位の馬肉を刺身でいただきます!


美味しい~~。

さらに陶板焼きで馬のホルモン焼きを食べさせてもらいました!

美味しい~~。
食べて飲んだ後は歩いて旧平和台球場の周囲を回りながら舞鶴公園から福岡城で開催されていたプロジェクションマッピングのイベントに行きました。

福岡城チームラボ城跡の光の祭
期間: 2017年12月1日~2018年1月28日(会期中無休、ただし荒天中止)
時間: 18:00~22:00(入場は21:30まで)
会場: 舞鶴公園 福岡城跡(福岡市中央区城内)
料金: 大人1,000円 中高生600円 子ども300円 3歳以下無料

なんと長蛇の列で中に入るが全部見ることなく途中で断念。
雰囲気だけ味わいました。
また福岡の魚を食べていただきたいと言うことで地元アテンドがオススメのお店を
ご案内してくださいますがことごとくいっぱい…。 今日は福岡はどこも人であふれてました。

三軒ともダメであった後によく行かれる雄屋わさびさんにやっと入ることが叶いました。



そこでいただくごま鯖ならぬカンパチの胡麻じょうゆからスタートしたお料理は何を食べても美味しいんです!

私たちにお刺身の盛り合わせ、

里芋とエリンギの醤油バター炒め

いか団子、

ごぼう揚げ

豚足の揚げ出しなど普段は食べない味を堪能しました。

ご案内役とは別れて博多は餃子も上手いということで

弐ノ弐さんで焼き餃子を堪能!

青菜の強火炒めも美味しい~~!

どこまで食べるねんという五軒のハシゴ酒をこの日はいたしました。
最高の初日でした。(ホテル戻りは0時)

翌日は博多バスターミナルから太宰府天満宮行きのバスに9時10分に乗りました。
国際線空港経由とありアジア系の観光客の皆さんでいっぱいで立ち乗りでしたが降りられるとゆったりと座って太宰府まで30分乗車します。

待ち合わせしていた女性陣と合流して参道の賑わう中、境内に向かいます。
3月までは参拝者も多いそうです。

以前にも本殿は参拝させていただきましたが素晴らしい本堂です。

日頃の縁者さまとタオルへの感謝の意を込めてタオルの撮影もしていただきました。

その横に摂末社が多数祀る場所があります。
あんなにたくさん参拝者がおられるのにここは地元の方でもあまり知られていないそうでゆったりと参拝できるパワースポットでした。

その先にこれまた商売の神様である天開稲荷さんがあります。
そちらもあまり人がいないのですが素晴らしい場所でした。

梅ヶ枝餅をアツアツで頬張りながら宮崎さんが檀家とされている光明禅寺にも寄せてもらいました。
なんとも立派なお庭でした。(普段は一般公開されておられるそうですが今日は檀家さんのみでした)

ここからは電車で天神まで戻りまたまた博多の魚を求めお店を探してくださいます。

昼間からお酒が飲めるお店ということで鮨金さんの二階へ
回転すしではなく逸品をよばれます。

名物の青物系の魚のお刺身と

通常のお刺身盛り合わせはどちらも一人前千円で大満足の内容です。
その他

特製トリ酢

げその酢味噌

ゲソの天ぷら

穴子の天ぷら

イサキの煮付け
などどれも女将さんのオススメはハズレがなくお酒も昼間というのに進んでしまいました。

滋賀から来たということで本当に皆さんに親切にしていただき最高の観光とお店をご紹介くださった宮崎さんと宮成さんと吉開さんに心から感謝いたします。
本当にありがとう。
◎ふんわりコミュニケーション「タオルの日」
・Web site : http://www.funwari.site
・Brand movie: https://youtu.be/1W8JzONtCVA
・Facebook : https://www.facebook.com/funwari.0429/
・Twitter : https://twitter.com/funwari_0429
・Instagram : https://www.instagram.com/funwari_0429/
4(よく)月29(ふく)日は「タオルの日」に登録されました。

【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】
オーダータオルもおまかせください!
オーダータオルもまかせたろサイト
3名のタオルソムリエが在籍する 「タオルはまかせたろ」ブログ