
ふんわりコミュニケーション、はじめます。
タオルのある暮らしを再発見。
4月29日は「よくふく、タオルの日」。
日本タオル卸商連合会では、平成29年2月27日に「4月29日」を「タオルの日」として、一般社団法人日本記念日協会に記念日登録を申請。この度、正式に認可され、登録されました。
私たちは、これから「4月29日を『よくふく』タオルの日」として、日本のタオルのある暮らしをさまざまな角度から見つめ直し、製造業者、卸売業者、小売業者が一体となってタオルのことをもっと知っていただける活動を広げていきます。
 
  2017年1月6日(金)大阪タオル卸商業組合事務所にてタオルの日発起人総合プロデューサーとしてお招きいただきました。
  その後大阪タオル卸商業組合に加盟させていただきプロジェクトの会議に仲間入りさせていただきました。
  
   
  
  中長期計画委員会の事業の位置づけとしてタオルの日のブランディング推進を開始していきます。
  
  
  2017年8月1日(火)大阪タオル卸商業組合事務所にキャリアンヌ社の三品香さんとアートディレクター大崎淳治さんを
  交えキャラクターロゴデザインのあり方についてプレゼンをいただきながら
  方向性の確認していきました。
  ロゴはこの場で決定したものです。
  
  
  
  「よくふく」気持ちよさ。
  日本の家には、あたりまえのようにタオルがある。
  それはとても幸せなこと。
  でも、それがあたり前すぎて、
  わたしたちは、タオルがある幸せを
  ふだんの生活の中では、忘れてしまっているかもしれない。
  もし、家にタオルがなければ、
  雨に濡れても、コップから水がこぼれても
  自然に乾くまで待たなくてはいけない。
  手を洗っても、お風呂上りにも身体は拭けない。
  実は、タオルって本当は
  すごい役目を負っているのではないかと思う。
  自ら水分を吸って、自己犠牲を払うことで
  ひとやモノを乾かすことを助けてくれているのだから。
  それはとても文化的なコミュニケーションで、
  私たちや私たちの身の回りを綺麗に清潔に保ってくれている。
  タオルの気持ちになってみれば、
  どろだらけにされたり、臭い水に浸けられたり、
  喜んでばかりはいられないことも多いかもしれないけれど
  でも、私たちのために黙々と働いてくれている。
  ふんわりとしたパイルの心地良さで私たちを包んでくれている。
  だから、たまには、タオルに感謝してもいいのではないかと思う。
  肌に、ふんわり。
  こころに、ふんわり。
  ふんわりコミュニケーション。
  4月29日は、タオルの日。
  
  
  
  
  
  ◎ふんわりコミュニケーション「タオルの日」

  ・Web site
  
  
  
  
  
  ・Facebook
  
  
  ・Twitter
  
  
  ・Instagram 
  
  ◎日本タオル卸商連合会について
  日本タオル卸商連合会は、日本におけるタオル流通を担う卸業者3組合の上部団体として、タオル製品の安全で合理的な商流を組み立てる様々な取り組みを行っております。2017年8月末時点での傘下構成社数は92社となっております。
  
  ■日本タオル卸商連合会
  代表者:理事長 尾池 行郎
  所在地:〒562-0035 大阪府箕面市船場東2-5-47 COM3号館5階
  TEL :072(729)0091
  FAX :072(729)0090
  
  (傘下団体)
  ■大阪タオル卸商業組合(代表者:理事長 尾池 行郎 所在地:大阪府箕面市)
  ■東京タオル卸商業組合(代表者:理事長 鳥山 博司 所在地:東京都中央区)
  ■名古屋タオル卸商業組合(代表者:理事長 水野 馨 所在地:愛知県名古屋市)
  
  ◎「タオルの日」の記念日登録について
  名称 : タオルの日
  日付 : 4月29日
  記念日登録日: 2017年2月27日
  登録先 : 一般社団法人日本記念日協会
  (所在地:長野県佐久市、代表理事:加瀬 清志)
  
  
  URL : http://www.kinenbi.gr.jp/